法人でリゾート会員権を持つメリットって?社員ファーストな施設の選び方も紹介

法人でリゾート会員権を持つメリットって?社員ファーストな施設の選び方も紹介

リゾート会員権を法人契約するメリットは、福利厚生として利用できることや、社員研修・経営層の会議に活用できることなどさまざまです。

自社にとって適切な会員制リゾートを選ぶことで、社員の満足度向上や離職率の低下、会社の節税など、経営にとっての好影響が期待できます。

本記事では、リゾート会員権を法人名義で契約するメリットやデメリット、注意点、会員権の選び方などを詳しく解説します。

記事後半では、法人契約におすすめのシェア別荘型リゾート会員権の「Grande」について詳しく紹介しているので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

リゾート会員権は法人契約ができる!

Grande施設のプライベートプール

出典:Grande(グランデ)公式サイト

リゾート会員権の多くは、法人名義での契約が可能です。

法人契約であれば、会社役員や従業員はもちろん、家族まで利用できます。

全国のリゾート地に施設を展開している会員制リゾートも多く、目的や利用者の数によって行き先を変えられます。

会員価格で利用できるため、一般価格よりも安く宿泊できるのも魅力の一つです。

リゾート会員権を法人契約するメリット

グランピングヴィレッジ富士河口湖の外観

出典:Grande(グランデ)公式サイト

リゾート会員権を法人契約するメリットは、以下の3つです。

  • 福利厚生として使える
  • 社員研修や社員旅行にも使える
  • 管理やメンテナンスの手間がかからない

それぞれ詳しく解説します。

福利厚生として使える

リゾート会員権は法人契約すると、福利厚生として使えます。

保養施設として利用することでリフレッシュや心身の充実、社員の満足度アップにつながり、結果的に、仕事の生産性やクオリティの向上が期待できるでしょう。

また、社員の家族も一緒に利用できるため、会員制リゾートを通して家族サービスの場を作ることも可能です。

社員の満足度の向上は利益を押し上げるだけでなく、離職率の低下にもつながるでしょう。

しかし、年会費や管理費を福利厚生費として計上するには、「平等に利用できる」「福利厚生として妥当」といった条件が設けられています。

さらに、経営層しか利用していない場合や施設が豪華すぎる場合などは、福利厚生費として認められない可能性もあります。

経費の取り扱いについては、リゾート会員権の購入前に税理士や会計士に相談するのがおすすめです。

社員研修や社員旅行にも使える

リゾート会員権は自社で所有することで、社員旅行や社員研修、役員の経営会議などで利用できます。

会員制リゾート施設の多くは、都会の喧騒から離れた自然豊かな場所に佇んでおり、非日常的な環境で研修や会議に集中することが可能です。

また、無料で利用できる会議室を併設しているリゾート施設もあるため、有料の会議室を借りる必要がなく、経費削減にもなります。

さらに、社内イベントや社員旅行、従業員同士の交流の場としても利用でき、イベントスペースを探したり予約したりする手間もかかりません。

会議や旅行に参加する人数や内容に合わせて、行き先を選べるのも会員制リゾートの魅力の一つでしょう。

管理やメンテナンスの手間がかからない

会員制リゾートは、管理やメンテナンスの必要がなく、施設の維持に手間がかからないのもメリットの一つです。

保養所や別荘は、基本的に管理やメンテナンスが必要です。

しかし、運営会社が管理する会員制リゾートであれば、利用する際に社員の手間がかかりません。

長期間にわたって使用しない期間があった場合も、常にメンテナンスされた状態ですので安心です。

>>おすすめのリゾート会員権7つを比較!ヴィラ(villa)タイプ「Grande(グランデ)」も紹介

リゾート会員権を法人契約するデメリット

グランドーム富津の内装

出典:Grande(グランデ)公式サイト

リゾート会員権を法人契約するデメリットは、以下の2つです。

  • 継続的に維持費が発生する
  • 従業員のニーズに合わないケースもある

それぞれ詳しく解説します。

継続的に維持費が発生する

リゾート会員権には主に所有型と権利型がありますが、種類に問わず継続的に維持費の支払いが発生します。

所有型は、リゾート施設の1室や1棟を購入し、不動産そのものを所有するタイプです。

不動産を所有するため、固定資産税や火災保険料の支払いが必要で、施設の管理費や年会費の支払いもあります。

また、契約時や売却時には、登記費用や税金などもかかります。

一方、権利型はリゾート施設の利用権利のみを購入するタイプであるため、不動産を所有するわけではありません。

固定資産税や火災保険料、契約時の登記費用・税金などは不要ですが、年会費や管理費などがかかります。

このように、リゾート会員権を購入すると、継続的に維持費が発生するのがデメリットと言えるでしょう。

従業員のニーズに合わないケースもある

施設選びに失敗すると、従業員のニーズに合わず、想定していたよりも利用頻度が少なくなる可能性があります。

利用者がいない場合は、リゾート施設を所有していても有益な福利厚生としてみなされないケースもあるでしょう。

また、維持費だけが無駄にかかり、会社にとって不必要な出費になる可能性も考えられます。

リゾート会員権を法人契約する際の注意点

グランピングヴィレッジ富士河口湖のスイートヴィラ

出典:Grande(グランデ)公式サイト

リゾート会員権は法人契約する際の注意点として、経費計上できる範囲を正しく把握しておくことが大切です。

リゾート会員権の支払いのうち、年会費と管理費のみ経費計上が可能。

利用用途が接待の場合は交際費になり、従業員の福利厚生であれば福利厚生費として計上します。

ただし、個人利用が目的と判断されてしまうと源泉徴収義務が発生するため、利用も経費計上も「ビジネス目的での活用」が通る範囲で使用するのが重要です。

また、不動産代金や登録料、入会金、保証金などは、会員権の所有中は経費では落とせず、資産計上されるので注意しましょう。

経費計上できるのはリゾート会員権の売却または退会時のみで、損金が出た際に経費計上することが可能です。

リゾート会員権を法人契約する際の経費計上・資産計上の考え方と対処法は、専門家である税理士や会計士への確認をおすすめします。

社員が喜ぶ!法人向けリゾート会員施設の選び方

Grande施設の外観

出典:Grande(グランデ)公式サイト

法人向けリゾート会員施設の選び方は、以下の3つです。

  • 利用できる施設の数が多いか
  • 施設のサービスやアクティビティが充実しているか
  • アクセスや立地がよい場所にあるか

それぞれ詳しく解説します。

利用できる施設の数が多いか

法人向けのリゾート会員施設を選ぶ際は、全国に展開しているリゾート施設の数を確認するようにしましょう。

一般的に会員制リゾートは、購入した施設だけではなく全国の施設を利用することが可能です。

展開する施設数が多ければ、行き先の選択肢が広がります。

毎年利用しても飽きる可能性が少ないため、社員の満足度にもつながるでしょう。

現在展開している施設数やエリアの確認と合わせて、今後のオープン予定地もチェックするのがおすすめです。

施設のサービスやアクティビティが充実しているか

施設のサービス・アクティビティの充実度や施設のバリエーションの豊富さなどは、社員の満足度につながります。

例えば、シェア別荘型の会員制リゾートのGrandeでは、以下のように、さまざまなバリエーションの施設を展開しています。

  • 広大なプライベートドッグラン付きの愛犬と一緒に泊まれる施設
  • 天然温泉・プライベートプール・プライベートサウナが付いた施設
  • 富士山を眺められる森のなかのリゾート施設 
  • マリンアクティビティを堪能できる施設

さまざまなバリエーションの施設があり、サービスやアクティビティが充実していれば、小さなお子さまのいる家族利用でも満足できるでしょう。

アクセスや立地がよい場所にあるか

リゾート施設がアクセスしやすい場所にあるか、立地がよいかを確認するのも重要です。

アクセスや立地が悪い場所であれば、車を所有していない社員の利用頻度が下がる可能性があります。

利用しにくい施設を選んでしまうと、満足のいく福利厚生にはならないでしょう。

ただし、施設によっては無料の送迎サービスがあるので、事前に確認してみるのもおすすめです。

アクセスや立地のよい施設が多ければ、滞在以外の楽しみ方の幅も広がり社員のリフレッシュにもなります。

リゾート会員権を法人契約するなら「Grande(グランデ)」がおすすめ

【千葉】Grande(グランデ)Private Ocean Villa 藍水 -ransui-
【千葉】Private Ocean Villa 藍水 -ransui-

出典:Grande(グランデ)公式サイト(Private Ocean Villa 藍水 -ransui-)

Grandeは、既存のリゾート施設では満足できない方のための全く新しいシェア別荘型リゾート会員権。

プライベート空間を重視し、極上のくつろぎを味わえる以下の特長が強みです。

所有権型ではなく権利型のため低価格

リゾート会員権は、分譲マンションと同じように不動産を複数の会員で区分所有する「所有型」と、ゴルフ会員権のように所有権を持たず、利用する権利を購入する「権利型」に分けられています。

このうち、Grandeに関しては権利型を採用しているため、所有型のような以下のご負担は発生しません。

  • 不動産取得税
  • 固定資産税
  • 住民税
  • 火災保険料
  • 法人市民税均等割
  • 水道光熱費
  • 管理費
  • 修繕積立金

結果的に、年間のランニングコストを抑えながらも、贅沢なプライベート空間で優雅なひとときをお過ごしいただけます。

ファミリーや三世代、会社の福利厚生としても最適な定員6名以上のヴィラ(villa)が多数

【千葉】Private Ocean Villa 藍水 -ransui-のリビング
【千葉】Private Ocean Villa 藍水 -ransui-

出典:Grande(グランデ)公式サイト(Private Ocean Villa 藍水 -ransui-)

Grandeのヴィラは、ファミリーや三世代、会社の福利厚生としてもご利用いただけるよう、定員が6名以上や一棟貸し切りなどさまざまなタイプをご用意しております。

会員制リゾートの一室というと、スペースに限りがある点を懸念される方もいらっしゃいます。

Grandeであれば占有面積が広いため、ご夫婦だけでなく、お子さま・お孫さまの代までゆったりとおくつろぎいただけるのが特長です。

企業の保養所として法人名義で契約できる

Grandeは、保養や研修、会議、経営層の集まりなど、さまざまな用途で利用できるので、法人名義の契約にも適しています。

1回の利用料金が5,500円〜の施設が多数あるため、金銭的な余裕が少ない若手社員や子育てで経済的負担の大きいファミリー層にも気軽に利用してもらえるでしょう。

気軽に利用できる施設が多い一方、出張料理やパーティー用ダイニング付き別邸など、贅沢な空間を備えた施設もあるので、接待や経営者仲間の集まりにも最適です。

また、夏休みやゴールデンウィークのようなハイシーズンの複数予約も可能なため、社員の利用希望日が重なっても予約ができます。

温泉・サウナ・ドッグラン付きなど充実の設備

【千葉】Grande(グランデ)Private Ocean Villa 藍水 -ransui-のプライベートドッグラン
【千葉】Private Ocean Villa 藍水 -ransui-のプライベートドッグラン

出典:Grande(グランデ)公式サイト(Private Ocean Villa 藍水 -ransui-)

Grandeのヴィラは、ご家族の一員であるペットと過ごす時間も大切にしています。

例えば、上の画像「Private Ocean Villa 藍水 -ransui-」では、プライベートドッグラン付きもご用意しており、愛犬家からも大変好評いただいています。

さらに、各棟には8m×3mの大型プライベートプールを完備し、周囲を気にせずにご家族での時間を楽しめるのが特長です。

【千葉】Private Ocean Villa 藍水 -ransui-の客室温泉
【千葉】Private Ocean Villa 藍水 -ransui-の客室温泉

出典:Grande(グランデ)公式サイト(Private Ocean Villa 藍水 -ransui-)

各部屋には、鴨川市に湧き出る鴨川温泉を配湯しており、絶景を堪能しながら、疲れを癒せます。

このように、Grandeのヴィラはご家族様・ペット同伴のお客様に対して、極上の時間をお届けできるのが最大の魅力です。

新規施設も続々オープン予定!広がり続ける別荘ネットワーク

Grande(グランデ)の別荘ネットワーク

出典:弊社Grande資料より

Grandeのヴィラには、以下のタイプがあり、目的に応じたさまざまな選択肢をご用意しております。

  • ラグジュアリーヴィラ
  • カジュアルヴィラ
  • ドッグフレンドリーヴィラ
  • オーベルジュヴィラ

さらに、2025年にはヴィラを中心に約70棟の新規施設をオープン予定となっており、全国にそのネットワークを拡大中です。(2024年2月時点の情報)

カジュアルだけでなく、ラグジュアリー・オーベルジュに関しても予定しており、お客様のさまざまなニーズにお応えできます。

■2025年オープン予定

  • オーベルジュヴィラ富士忍野
  • オーベルジュヴィラ富良野
  • ラグジュアリーヴィラ箱根仙石原
  • オーベルジュヴィラ箱根宮城野
  • ラグジュアリーヴィラ那須塩原 など

(2024年2月時点の情報)

体験宿泊や資料請求をご希望のお客様はこちら

現在、Grandeのシェア別荘型リゾート会員権を検討中のお客様に、関東圏・関西圏でそれぞれ1泊2食付きの体験宿泊の場を設けております。

他社リゾート会員権と比較したいお客様にも好評いただいておりますので、ぜひこの機会にご検討ください。

体験宿泊や資料請求をご希望のお客様は、以下のリンクよりお申し込みください。

また、以下の通りお電話でのお問い合わせも受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

TEL:03-6712-8934(10:00~18:00 年中無休)

これまでGrandeは、不動産を所有しない権利型のヴィラを展開してまいりました。

しかし、このたび新コンセプトとして権利型ではなく所有型の「Residence Villa」を開業いたしました。(新規施設拡大中)

ホテルの一室やワンフロアではなく、ラグジュアリーな一棟貸しのヴィラが最大の特長で、予定が立てやすい完全利用保証や収益を得られる貸出制度も用意されています。

興味のある方は、権利型と合わせてお問い合わせください。

著者情報

ラーネット記事編集チーム( 著者の記事一覧はこちら )

別荘&リゾート専門メディア「ラーネット」を運営する、株式会社にしがき(昭和25年8月設立)の編集チームです。ラーネットでは、リゾート会員権の豆知識やリゾート・別荘暮らしのおすすめ情報を掲載しています。

コメント

プレミアムな休日を楽しめる
リゾート会員権「Grande(グランデ)」
プレミアムな休日を楽しめる
リゾート会員権「Grande(グランデ)」