福利厚生でホテル宿泊を導入するメリットと選び方!おすすめのリゾート会員権Grandeも紹介

福利厚生でホテル宿泊を導入するメリットと選び方!おすすめのリゾート会員権Grandeも紹介

福利厚生の一環としてホテルや宿泊施設を取り入れることは、従業員の満足度や企業の魅力を高める効果的な方法です。

ホテルを導入することで、従業員のプライベートな家族旅行をはじめ、企業イベントや社員旅行など幅広い用途で活用できます。

本記事では、ホテル利用を福利厚生として導入するメリットやホテルの種類、選び方を解説します。

また、記事の後半では福利厚生としても利用できる会員制リゾート「Grande」もご紹介。

全国にラグジュアリーなリゾート施設を提供し、温泉やサウナ、ドッグラン、プールなど設備が充実しています。

福利厚生を充実させたい方は、ぜひ本記事をご覧ください。

▼福利厚生としても利用できる会員制リゾートならGrande(グランデ)

Grandeは全国に展開する会員制リゾートでありながら一般宿泊も可能であり、事前に施設の魅力を体験できます。

一棟貸しのヴィラを基本としており、そのほとんどで客室温泉やプライベートプールを完備。

なかにはプライベートサウナ付きの客室もあり、周囲を気にせず日々の疲れを癒せます。

なお、不動産を複数の会員で区分所有する「所有型施設」ではなく、ゴルフ会員権のような「権利型施設」のため、固定資産税や不動産取得税などは発生いたしません。

現在、関東圏・関西圏でそれぞれ1泊2食付きの体験宿泊実施中。

体験宿泊や資料請求をご希望のお客様は、以下のリンクよりお申し込みください。

ホテル利用を福利厚生として導入するメリット

出典:Grande(グランデ)公式サイト

従業員の満足度向上に大きく影響する「福利厚生」。

そのような福利厚生にホテルを利用できるサービスを取り入れることは、従業員と企業の双方にとってよい効果があります。

ここでは、ホテル利用の福利厚生を導入するメリットを従業員と企業に分けて紹介します。

従業員にとってのメリット

従業員にとってのメリットは、以下の通りです。

  • 宿泊するコストの負担を軽減できる
  • リフレッシュ効果・健康維持につながる
  • 企業に対しての信頼感や満足度が高まる

宿泊するコストの負担を軽減できる

福利厚生としてホテルを利用すれば、従業員が個人的にホテルを宿泊するよりも割安で利用できる点がメリットです。

企業が提携しているホテルや福利厚生サービスを通じて予約すれば、従業員は手頃な価格で高級な施設やリゾートに滞在できます。

普段は宿泊しないような高級施設にお得な価格で泊まれるため、コストを抑えつつ高い満足度を得られます。

リフレッシュ効果・健康維持につながる

日常を離れて非日常的な環境で過ごすことで、心身の疲れを癒やし、ストレスを軽減できる点もメリットです。

ホテルでリフレッシュできれば、結果として心身の健康にもつながり、仕事への集中力が高まります。

また、ホテルの福利厚生があることで家族旅行を実現しやすくなり、家族と過ごす時間が増えて家庭内の満足度も向上するでしょう。

企業に対しての信頼感や満足度が高まる

宿泊施設の福利厚生は、給料やボーナスなどの金銭的報酬とは異なる形で従業員に価値を提供します。

日常を離れて非日常を楽しむ機会があれば、「この企業で働いていてよかった」「企業が従業員を大切にしている」という信頼感や満足感を得られやすいです。

これによって仕事へのモチベーションが向上し、より信頼感を持って業務に取り組めるようになります。

企業にとってのメリット

企業が福利厚生にホテル利用を導入することは、以下のような多くのメリットがあります。

  • 従業員の満足度が向上する
  • 社員研修や社員旅行にも使える
  • 節税につながる

従業員の満足度が向上する

福利厚生としてホテルやリゾート施設を利用できる機会があると、従業員の企業への帰属意識やロイヤルティが向上します。

従業員が「充実した福利厚生を持つ企業なら、ここで働き続けたい」と感じやすくなり、将来的な離職率の低下や人材の定着が図れるでしょう。

また、非日常的な環境でリフレッシュした従業員は、心身の疲れを癒し、新たな視点や活力を得られます。

結果として、仕事における業務効率やパフォーマンスの向上も期待できます。

社員研修や社員旅行にも使える

福利厚生としてホテルを導入すれば、プライベートで利用する宿泊施設の提供にとどまらず、企業活動の一環としても活用できます。

例えば、社員旅行や社員研修、役員の経営会議などさまざまな用途で利用可能です。

都会の喧騒から離れた自然豊かな場所のホテルなら、研修や会議により集中しやすいでしょう。

また、宿泊施設によっては無料で利用できる会議室が併設されている場合があります。

これらの施設なら外部の有料会議室を借りる必要がなくなり、経費削減にもつながります。

節税につながる

福利厚生としてホテルを導入すれば、節税につながる可能性がある点も大きなメリットです。

福利厚生費は従業員の生活向上や福利向上を目的とする支出であるため、税法上、経費として認められやすい傾向があります。

また、企業がホテル利用を出張や研修の一環として活用する場合、その費用は福利厚生費ではなく業務関連費用として計上可能です。

業務関連費用も経費として認められるため、企業の税負担が軽減されます。

ただし、経費として認められるには一定の条件を満たす必要があります。

条件の一部は以下の通りです。

  • 平等に利用機会がある
  • 福利厚生として妥当
  • 社内規定がある
  • 利用実績を記録している

福利厚生にできるホテルの種類

出典:Grande(グランデ)公式サイト

企業が福利厚生の一環として利用できるホテルには、以下の3種類があります。

  • 企業が独自で提携したホテル
  • 企業が契約した会員制リゾートホテル
  • 企業が契約した福利厚生サービス提供会社のホテル

それぞれにメリットとデメリットがあるため、企業の目的や従業員のニーズに応じて適切なものを選びましょう。

企業が独自で提携したホテル

企業が特定のホテルチェーンや宿泊施設と契約を結び、従業員やその家族が割引価格で利用できる仕組みです。

都市型ホテルやリゾートホテル、ビジネスホテルなど、さまざまな施設と契約することで、従業員が特別価格で宿泊できるようになります。

メリット

デメリット

・一般の宿泊料金より安く宿泊できる

・全国に展開するチェーンやリゾートホテルなど、さまざまな選択肢の提携先がある

・提携ホテルによって施設の質が異なり、満足度に差が出る

・提携ホテルのみしか利用できない

企業が契約した会員制リゾートホテル

企業がリゾート会員権を購入・保有することで、従業員やその家族が高級リゾートホテルや宿泊施設を利用できる仕組みです。

リゾート会員権の魅力は、会員制ならではのプライベート空間とラグジュアリーな体験です。

スパや温泉、レストラン、ゴルフ場などの施設が充実しており、非日常の空間を楽しめます。

メリット

デメリット

・高級感あふれる施設とサービスを提供している

・会員限定のため混雑が少なく、プライベート感を楽しめる

・ゴルフやスパなどの付帯サービスが充実している

・権利金や契約金などの初期コストが高い

企業が契約した福利厚生サービス提供会社のホテル

福利厚生サービス提供会社が提携しているホテルや宿泊施設も、福利厚生の一環として利用できます。

企業が福利厚生サービス提供会社と契約し、福利厚生に関する業務をアウトソーシングすることで、従業員が宿泊施設を利用できるようになります。

従業員は専用ポータルサイトから簡単に施設を検索・予約できるため、企業自身が直接ホテルと契約し、管理するよりも手軽です。

また、福利厚生サービス提供会社はリゾートホテルから温泉宿、一棟貸しのヴィラまで幅広く対応しているので、多様な選択肢がある点も魅力です。

メリット

デメリット

・全国規模で多様な宿泊施設が利用できる

・専用ポータルサイトで簡単に検索・予約ができる

・サービス範囲が広いため、施設ごとの質にばらつきが生まれる場合がある

福利厚生として導入するホテルの選び方

富津プライベートヴィラの外観とプール

出典:Grande(グランデ)公式サイト

福利厚生にホテルを導入する際は、従業員のニーズや企業の目的を踏まえた慎重な選択が必要です。

ここでは、福利厚生として導入するホテルの選び方を解説します。

  • 従業員のニーズを把握する
  • 施設の種類や特長を確認する
  • 利便性とアクセスを確認する
  • コストパフォーマンスを考慮する

従業員のニーズを把握する

福利厚生の目的は、従業員の働きやすさや満足度を高めることです。

そのため、まずは「従業員がどのような宿泊施設を求めているのか」を正しく把握することが重要です。

例えば、家族連れの従業員が多い場合、ファミリールームがあるホテルやキッズ向けサービスが充実した施設が適しています。

リフレッシュを目的とした宿泊ニーズがある場合、非日常感を味わえるリゾートホテルや温泉旅館が喜ばれるでしょう。

また、出張での利用が多い場合は、都市部や主要駅に近いビジネスホテルが便利です。

施設の種類や特長を確認する

ホテルの種類や特長をよく調べ、ニーズや利用目的に合っているかを確認しましょう。

一口にホテルといってもさまざまな特長があるため、従業員が使いやすい施設を選ぶことが重要です。

社員旅行や家族旅行、個人利用などの幅広い用途で利用できる施設を選ぶと、多様なニーズに対応でき、利用頻度を高められます。

また、宿泊施設における付帯サービスや体験の充実度も、従業員の満足度を左右するポイントです。

スパや温泉、ゴルフ場、プールなど、滞在中に楽しめるアクティビティが多い施設は人気があります。

ワーケーションやリモートワークとして利用する場合は、高速Wi-Fiや静かな作業スペース、眺めのよいラウンジがあると、より作業に集中できるでしょう。

利便性とアクセスを確認する

福利厚生としてホテルを導入する際、利用しやすい立地やアクセスのよさは特に重要です。

従業員にとって利便性が高いと利用率が上がり、福利厚生の効果を最大化できます。

都市部や主要交通拠点に近いビジネスホテルは、出張が多い従業員にとって利便性が高い選択肢です。

主要駅や空港に近い施設を選ぶことで、移動時間やコストを削減できます。

家族旅行や個人のリフレッシュを目的とした施設では、観光スポットや自然豊かな場所に近いホテルがよいでしょう。

温泉地や海辺、山間部など、非日常を楽しめるロケーションを選ぶことで、リフレッシュ効果を高められます。

コストパフォーマンスを考慮する

ホテルの導入は従業員の満足度向上やリフレッシュにつながる一方で、企業にとっては大きな支出となります。

予算内で最大限の効果を得るためも、コストパフォーマンスをよく考慮しましょう。

通常、契約時に発生するまとまった初期費用に加え、その後も継続的に発生する管理費が発生します。

これらのコストが予算内に収まり、企業にとって持続可能であるかを見極める必要があります。

また、企業が負担するコストだけでなく、従業員が負担する宿泊費も重要な検討事項です。

宿泊費が高いと利用頻度が低下し、福利厚生の効果が薄れる可能性があります。

割引価格で利用できる施設を選ぶことで、従業員が気軽に利用できる環境が整い、利用頻度も上がりやすくなるでしょう。

福利厚生ならリゾート会員権がおすすめ!導入するメリット

グランピングヴィレッジ富士河口湖の外観

出典:Grande(グランデ)公式サイト

会員制リゾートは、企業がリゾート施設の会員権を購入することで、従業員が会員限定の特別なサービスや施設を利用できる仕組みです。

企業が福利厚生としてリゾート会員権を導入すれば、従業員とその家族がプライベートで宿泊できたり、企業の研修やワーケーションなどで利用できたりします。

ここでは、福利厚生としてリゾート会員権を導入するメリットを紹介します。

会員限定の特別感・高級感

リゾート会員権の魅力の一つは、会員だけが体験できる特別感と高級感です。

会員限定のため宿泊施設内が混み合うことが少なく、静かで落ち着いた雰囲気のなかで滞在が可能。

会員専用にデザインされた部屋や設備が整っており、美しい自然や静寂な環境に囲まれた空間で非日常を感じながらリラックスできるでしょう。

全国・海外の拠点があり、利用できる施設が多数

多くのリゾート会員制ホテルは、全国各地や海外に複数の拠点を展開しています。

海辺のリゾートや山間の温泉地、都市型ホテルなど、多彩なロケーションでの滞在が楽しめます。

また、旅行の目的に応じて利用先を選べるのも魅力。

家族旅行や社員旅行、研修旅行、一人でのリフレッシュなど、あらゆるニーズに対応できます。

一部の会員制ホテルでは海外のリゾート施設も利用でき、日常から離れた環境でリフレッシュできるでしょう。

豊富かつ上質な付帯サービス

リゾート会員権には宿泊以外にも幅広いサービスが含まれており、滞在の楽しみが広がります。

ゴルフコースやプール、テニスコート、ジムなどが併設されている場合もあり、施設内でさまざまなアクティビティを楽しめます。

さらに、心身を癒やすスパや天然温泉、サウナを完備した施設もあり、リラクゼーションに最適です。

ホテル内のレストランやバーでは、一流シェフが手掛ける料理を楽しめて、特別な時間を満喫できます。

>>法人でリゾート会員権を持つメリットって?社員ファーストな施設の選び方も紹介

宿泊施設の福利厚生ならリゾート会員権「Grande(グランデ)」がおすすめ!

企業が福利厚生として宿泊施設を導入するなら、全国に高品質な一棟貸しヴィラタイプの施設を提供するリゾート会員権「Grande」がおすすめです。

会員限定の特別な環境で、プライベート温泉やサウナ、プール、ドッグランなどの充実した設備が整っています。

企業が福利厚生の一環として導入することで、従業員やその家族が特別な時間を過ごせるでしょう。

ここでは、リゾート会員権「Grande」の魅力を紹介します。

  • 幅広い従業員に対応した料金設定
  • 接待や経営者向けの高品質な施設を提供
  • 総務部門の管理負担を軽減
  • 経費計上による税務上のメリット

幅広い従業員に対応した料金設定

Grandeは、若手社員や子育て中のファミリー層などさまざまな従業員が利用しやすいよう、幅広い金額の宿泊施設を用意しています。

一人あたり5,500円から利用可能な施設もあり、家庭の経済的負担を軽減しています。

リーズナブルな料金設定によって福利厚生を利用するハードルが下がり、従業員が気軽に利用することが可能です。

接待や経営者向けの高品質な施設を提供

Grandeは、企業の重要なビジネスシーンや経営者にあったラグジュアリーな施設も充実しています。

例えば、接待や経営者同士の交流に適した出張料理サービス、プライベートダイニング付きの別邸などを用意。

また、オーナーや経営幹部向けに特別な機会を彩る「Small Luxury」な施設もあり、記念日や特別なイベントにも最適です。

さらに、複数のヴィラを同時利用することで、大規模な企業研修や社内イベントにも対応可能です。

このように従業員だけでなく経営者側にとっても価値の高い選択肢となります。

総務部門の管理負担を軽減

Grandeは、企業総務部門に発生する福利厚生まわりの管理負担を軽減するシステムが整備されています。

従業員が直接リゾート施設を予約できるシステムを導入し、総務部門が予約を取りまとめる必要がありません。

従業員自身が残ポイントや利用履歴を照会できるため、利用状況の管理が簡単に行えます。

また、複数棟を同時に予約可能な仕組みや、土曜日や祝前日などの人気日程でも予約が取りやすいシステムを採用しており、スムーズな運用が可能です。

経費計上による税務上のメリット

Grandeのリゾート会員権は、企業にとって税務上の大きなメリットをもたらします。

権利金は100%全額を減価償却できるため、資産として計上が可能です。

また、固定資産税や火災保険料の支払いが不要であるため、施設維持にかかるコストを抑えられます。

このような制度設計により、Grandeはコストパフォーマンスの面でも企業にとって魅力的な選択肢となっています。

Grandeの体験宿泊や資料請求をご希望のお客様は、以下のリンクよりお申し込みください。

著者情報

ラーネット記事編集チーム( 著者の記事一覧はこちら )

別荘&リゾート専門メディア「ラーネット」を運営する、株式会社にしがき(昭和25年8月設立)の編集チームです。ラーネットでは、リゾート会員権の豆知識やリゾート・別荘暮らしのおすすめ情報を掲載しています。

コメント

プレミアムな休日を楽しめる
リゾート会員権「Grande(グランデ)」
プレミアムな休日を楽しめる
リゾート会員権「Grande(グランデ)」